佐賀県の指定・選択された無形民俗文化財の公開情報すべてを掲載しております。 調査及び情報更新は、随時行っておりますが、 2018年よりハイビジョンビデオカメラで撮り直し中のため、 ご覧いただける映像等の公開情報は少ないです。 無形民俗文化財の名称をクリックしていただくと、取材が完了したものは 公開情報ページが開きます(未取材のものは、ページは開きません) 公開日時は、保存会の都合で変更される場合がありますので 事前に市区町村に確認し、お出かけください。 |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
No | 無形民俗文化財の名称 | 指定区分 | 公開日 | 公開場所 | |
01 | 竹崎観世音寺修正会鬼祭 竹崎鬼祭の童子舞 |
国重要 佐賀県 |
毎毎年1月5日・6日 | 竹崎山観世音寺(佐賀県藤津郡太良町大浦甲248) | |
02 | 武雄の荒踊 | 国重要 | 毎年9月23日 (秋分の日) |
松尾神社(佐賀県武雄市高瀬)高瀬の荒踊 八幡神社(佐賀県武雄市中野)中野の荒踊 正一位神社(佐賀県武雄市宇土手)宇土手の荒踊 |
|
03 | 白鬚神社の田楽 | 国重要 | 毎年10月18・19日 | 白鬚神社(佐賀県佐賀市久保泉町大字久保) | |
04 | 唐津くんちの曳山行事 | 国重要 | 毎年11月2日〜4日 | 唐津神社(佐賀県唐津市) | |
05 | 見島のカセドリ | 国重要 | 毎年2月の第2土曜日 | 熊野権現社(佐賀県佐賀市蓮池町) | |
06 | 呼子の大綱引き | 国重要 | 子供綱:毎年6月の第1土曜日 大人綱:翌日曜日 |
子供綱引き、唐津市呼子支所前 大人綱引き、佐賀県唐津市 呼子大綱引通り |
|
07 | 有明海漁撈習俗 | 国選択 | 調査中 | 調査中 | |
08 | 白鬚神社の田楽 | 国選択 | 毎年10月18日・19日 | 白鬚神社(佐賀県佐賀市久保泉町大字久保 | |
09 | 高志狂言 | 国選択 佐賀県 |
毎年10月12日 | 高志神社(佐賀県神埼市千代田町下板字高志) | |
10 | 川原狂言 | 国選択 佐賀県 |
毎年9月15日・16日 | 太良嶽神社(佐賀県藤津郡太良町大字太良字上川原) | |
11 | 四阿屋神社の御田舞 | 国選択 佐賀県 |
10月の第3もしくは第4日曜日 | 四阿屋神社(佐賀県鳥栖市牛牛原町) | |
12 | 音成の面浮立 | 国選択 佐賀県 |
毎年10月19日 | 天子神社(佐賀県鹿島市七浦音成) | |
13 | 府招の浮立 | 国選択 佐賀県 |
毎年10月の第2日曜日 | 愛宕権現社(佐賀県伊万里市南波多町府招)) | |
14 | 田代の売薬習俗 | 国選択 | 調査中 | 佐賀県鳥栖市と佐賀県三養基郡基山町 | |
15 | 仁比山神社の御田舞 | 佐賀県 | 13年毎の申歳の4月初申の日から 二の申までの13日間 |
仁比山神社(佐賀県神埼市神埼町仁比山的) | |
16 | 脇野の大念仏 | 佐賀県 | 毎年8月21日 19:00〜 | 宝積寺(佐賀県伊万里市東山代町脇野4944) | |
17 | 両岩の小浮立 | 佐賀県 | 毎年7月26日 | 両岩神社(佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田両岩) | |
18 | 三重の獅子舞 | 佐賀県 | 毎年10月19日に近い日曜日 | 新北神社(佐賀県佐賀市諸富町大字為重三重) | |
19 | 市川の天衝舞浮立 | 佐賀県 | 毎年10月中旬の日曜日 | 諏訪神社(佐賀県佐賀市富士町大字市川) | |
20 | 太神楽 | 佐賀県 | 隔年4月の第1土曜日、日曜日 | 櫛田神社(佐賀県神埼市神埼町神埼) | |
21 | かんこ踊 | 佐賀県 | 隔年9月23日(秋分の日) | 鎮守八幡神社(佐賀県武雄市山内町船の原) | |
22 | 米多浮立 | 佐賀県 | 隔年10月22日及び23日 | 老松神社(佐賀県三養基郡上峰町大字前牟田字上米多 | |
23 | 広瀬浮立 | 佐賀県 | 毎年9月の第2日曜日(八幡神社の祭礼日) 毎年9月23日(宮地岳神社の祭礼日) |
天山神社(佐賀県唐津市厳木町大字広瀬) | |
24 | 母ヶ浦の面浮立 | 佐賀県 | 毎年9月の第2日曜日 | 母ヶ浦の鎮守神社(佐賀県鹿島市大字音成字母ヶ浦) | |
25 | 真手野の舞浮立 | 佐賀県 | 毎年4月第1日曜日(6年毎、2022年) | 武内神社(佐賀県武雄市武内町大字真手野) | |
26 | 多久聖廟釈菜 | 佐賀県 | 毎年4月18日と10月の第4日曜日 | 多久聖廟(佐賀県多久市北多久町東の原) | |
27 | 綾部八幡神社の旗上げ神事 旗下ろし神事 |
佐賀県 | 旗上げ 毎年7月15日 旗下ろし 毎年9月24日(秋分の日の翌日) |
綾部神社 (佐賀県三養基郡みやき町綾部字原古賀2338) | |
28 | 小松の浮立 | 佐賀市 | 2018年10月21日 | 小松神社(佐賀県佐賀市蓮池町大字小松) | |
29 | 浮立玄番一流 | 佐賀市 | 毎年11月3日 | 掘江神社(佐賀県佐賀市神野西2丁目) | |
30 | 東与賀銭太鼓 | 佐賀市 | 毎年11月3日 12:40〜14:00 | 干潟よか公園(佐賀県佐賀市東与賀町)シチメンソウ祭り | |
31 | 快万浮立 | 佐賀市 | 毎年10月第3日曜日 | 香椎神社(佐賀県佐賀市久保田町徳万1556) | |
32 | 松枝神社奉納浮立 | 佐賀市 | 毎年10月第2日曜日 | 松枝神社(佐賀県佐賀市川副町大詫間) | |
33 | 海童神社奉納浮立 | 佐賀市 | 毎年10月第3日曜日 | 海堂神社(佐賀県佐賀市川副町犬井道) | |
34 | 高木八幡ねじり浮立 | 佐賀市 | 毎年11月中旬の日曜日 | 高木八幡宮(佐賀県佐賀市高木瀬東12-8) | |
35 | 太田の浮立 | 佐賀市 | 10月中旬(5年に1度) | 太田神社(佐賀県佐賀市諸富町大堂1663番地の1) | |
36 | 三間坂の荒踊 | 武雄市 | 毎年9月23日(秋分の日) | 鎮守権現神社(佐賀県武雄市山内町大字三間坂) | |
37 | 袴野面浮立 | 武雄市 | 毎年9月23日(秋分の日) | 貴船神社(佐賀県武雄市東川登町永野10096 ) | |
38 | 志久七囃子浮立 | 武雄市 | 毎年10月19日に近い日曜日 | 稲主神社(佐賀県武雄市北方町志久) | |
39 | 大日の皮浮立 | 武雄市 | 毎年7月28日 | 大日社(佐賀県武雄市橘町大日) | |
40 | 武雄供日の流鏑馬行事 | 武雄市 | 毎年10月23日 | 武雄神社(佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335) | |
41 | 横武の百手祭り | 神崎市 | 毎年1月第4日曜日 | 乙竜神社(佐賀県神埼市横武) | |
42 | 締元行列 | 神崎市 | 隔年4月第1土曜・日曜日 | 櫛田宮(佐賀県神埼市神埼町神埼419番地1) | |
43 | 畦川内綾竹踊り | 嬉野市 | 毎年11月2日・3日 | 丹生神社(佐賀県嬉野市塩田町) | |
44 | 村田浮立 | 鳥栖市 | 毎年10月15日に近い日曜日 | 村田八幡神社 (佐賀県鳥栖市村田町)〜石王社(江島町) |
|
45 | 藤木の獅子舞 | 鳥栖市 | 毎年10月の第4日曜日 | 藤木宝満神社(佐賀県鳥栖市藤木町) | |
46 | 曽根崎の獅子舞 | 鳥栖市 | 毎年3月末の日曜日 | 曽根崎老松神社(佐賀県鳥栖市曽根崎町)の境内 | |
47 | 宿の鉦浮立 | 鳥栖市 | 毎年4月29日 | 船底神社(佐賀県鳥栖市宿町) | |
48 | 久原の大念仏 | 伊万里市 | 隔年12月1日 | 山ン寺(佐賀県伊万里市東山代町久原) | |
49 | 浅浦の面浮立 | 鹿島市 | 毎年9月23日 | 救世神社(佐賀県鹿島市浅浦) | |
50 | 行列浮立 | みやき町 | 毎年9月23日 | 綾部神社(佐賀県三養基郡みやき町綾部字原古賀2338) | |
51 | 宇佐八幡神社の的射祭り | みやき町 | 毎年2月17日に行われていた | 宇佐八幡神社 (佐賀県三養基郡みやき町大字東津) 12軒の神家が毎年自宅で持ち回りの神事を行っており、 神社では現在行われていない |
|
52 | 天衝舞浮立 | 唐津市 | 毎年10月の第2日曜日 | 若宮神社 (佐賀県唐津市厳木町天川) | |
53 | 星領浮立 | 唐津市 | 毎年9月の第2土曜日 | 藤原神社(佐賀県唐津市厳木町星領) | |
54 | 羽熊(大名行列) | 唐津市 | 毎年10月第3土曜・日曜日 | 熊野神社(佐賀県唐津市相知町) | |
55 | 小川島鯨唄(鯨骨切り唄 ろくろ巻き上げ唄 鯨お唄い |
唐津市 | 不定期 | 佐賀県唐津市呼子町 小川島鯨骨切り唄子供保存会によって歌い継がれている |
|
56 | 祖子分の面浮立 | 江北町 | 毎年10月19日 | 佐賀県杵島郡江北町惣領分祖子分 | |
![]() |
|||||
![]() |