<無形民俗文化財公開情報>

<名   称> 締元行列(しめもとぎょうれつ)

<種   別> 神崎市指定無形民俗文化財

<公 開 日> 毎年4月の第1土曜日、日曜日

<公開場所> 櫛田宮(佐賀県神埼市神埼町神埼419番地1)

<時   間>

1日目(お下り)櫛田宮 ⇒下の宮 18:00ごろ~21:30ごろ

2日目(お上り)下の宮 ⇒ 櫛田宮 13:00ごろ~16:00ごろ

<駐 車 場> 櫛田宮は祭り関係者のみ駐車、参拝者は櫛田宮周辺の各所で無料駐車可能

<ト イ レ> 櫛田宮の一の鳥居近くの神幸館に屋外トイレがある

<問合せ先> 神埼市役所商工観光課  TEL 0952-37-0107

(注意)公開場所や日時は保存会の都合で変更になる場合があります 
  









   
<NIA取材記>


2018年3月31日と4月1日の両日取材した。

神埼市指定無形民俗文化財の締元行列は「神幸(みゆき)」にお供する奴(やっこ)行列のこと。

「みゆき大祭」として親しまれている。

この大祭は七百五十年ほどの歴史がある。

昔から神埼庄(現在の神埼市からみやき町までにまたがる大荘園)あげての神事として、

その昔には天皇の使いがくる勅使下向もあったと伝えられている。

藩政時代には祭典に要する費用は神埼郡内の反別に割り当てられ、

明治維新以降は神埼町民によって伝統が守り続けられている。

現在は町内4区輪番で、当番の地区が『締元』と 称して臨時に委員会を組織し、その運営に当たっている。

小中学生組・青年組の奴は、傘鉾・挟み箱なども使って本番そのもので約1ヶ月間稽古をする。

化粧は個人差があって奇抜であり、腰には瓢箪や草鞋をぶら下げた衣装も独特 である。

奴は「シッシッ」と声を出す。豪華な化粧まわしを足で蹴り上げながら進む。

時々、所作に合わせて言う「イーヤ、アサーヘエ」「アーヨイヤサーノホイ」「ドッコイネ」「コ ラサノサ」

などの言葉は面白く、采の毛の竿の投げ渡しもある。

傘鉾の所役は「傘鉾」を頭上で回転させ、

掛け合いの文句(その時の時事問題や人生論など)を大声で言って見物人の笑を得る。

締元行列には奴のほか、あでやかな女児の稚児さんが多数参加して賑わいをそえ、

みゆきの古来からの音楽『上の句』『下の句』の曲をリコーダーを吹いて道中する。

行列は数百メートルにも及ぶ三百~四百名ほどの大行列であり

櫛田宮が『肥前國神埼御荘総鎮守』『九州大社』と称されていた時代を偲ばせるものである。

昭和四十年代までは、観衆や参拝者で町中は身動きできないほどで

『西の唐津くんち、東のみゆき大祭』とも評されていた。

1日目(お下り)

18時に神遷しの神事が始まり、「おくだり」の行列は19時に櫛田宮本社を出発。

二丁目東馬場を通り、21時過ぎ頃に御旅所である下の宮へ到着する。

2日目(お上り)

13時より、下の宮で太神楽が舞われた後、

三丁目の町並みを櫛田宮御本社に向かって約三時間をかけて練り歩く。

到着後には本殿で神遷しの後、春祭の神事が厳粛に行われる。

他にも少年剣道・高志狂言・謡曲・仕舞・舞踊等が境内・能舞台等で行われ、露店は夜遅くまで賑わう。


みゆき大祭 現在の行列順序 (高張提灯は初日夜のみ)

1:太神楽(だいかぐら) 花籠、大宮司、棒術使い、大太鼓、笛、もうし、ササラ、めずり、獅子使い、唄頭取

2:今回締元の高張提灯

3:氏子総代会長、神埼市長、市議会議長、締元委員長

4:締元(しめもと)   奴、八乙女(やおとも)

5:神水(しえ)行事

6:鴨団扇(かもうちわ)

7:火の王、水の王

8:御幣御輿(ごへいみこし)

9:御参物方(おさいせんばこ)

10:神職

11:御朱傘(おんかさ)

12:高張提灯(たかはりちょうちん)

13:櫛丸社御神輿(くしまるしゃおみこし)

14:高張提灯

15:御参物方

16:櫛森社御神輿(くしもりしゃおみこし)

17:御朱傘

18:金御幣(きんごへい)

19:御神鏡(おんかがみ)

20:御刀(おんかたな)

21:金御幣

22:御神鏡

23:白角折(おしとり)大明神の神名旗(しんめいき)

24:御参物方

25:高張提灯

26:白角折大明神の御神輿(おみこし)

27:御朱傘

28:神職

29:金御幣

30:御奉幣(ごほうへい)

31:高志(たかし)大明神の神名旗

32:御参物方

33:御朱傘

34:高張提灯

35:高志大明神の御神輿

36:御神鏡

37:御弓

38:御矢

39:金韓獅子(きんからしし)

40:大榊(おおさかき)

41:櫛田大明神の神名旗

42:御参物方

43:高張提灯

44:櫛田大明神の御神輿

45:御朱傘

46,宮司

47,氏子総代

48,敬神婦人会

49,崇敬者

50,次回締元の高張提灯