<無形民俗文化財情報>

<名称>簑島百手祭(みのしまももてさい)

<種別>行橋市指定無形民俗文化財

<公開日>毎年5月21日

<公開場所>簑島神社(神事)及び百手祭的場

<時間>18時00分頃~

<駐車場>簑島公民館横の空き地(30台以上駐車可能)

<トイレ>簑島公民館

<問合せ先>行橋市教育委員会 文化課 Tel. 0930-25-1111
 
(注意)公開場所や日時は保存会の都合で変更になる場合があります 
   
<NIA取材記>


 取材は2018年5月21日に行った。

場所がわからずだいぶん迷った。

簑島神社は「天照大神」「神武天皇」「神功皇后」の三柱を祀る格式が高い神社である。

拝殿から石段を数十段の登った先に本殿がある。

神職以外は登れない。周りは海で漁業での生業が多いとみた。

「百手祭的場」は史跡になっている。的は神社からこの場所に運ばれる。

的は二種類ある。大的は直径2m30cm、小的は直径1m80cmである。

本年の射手は地元の高校生と大学生であった。

本人たちは的に「当たるだろうか」と心配していたが、

こんな大的を5mほどの位置から射るのだから「外すことはなかろう」と皆は言う。

無事、的は射られ、子どもたちの石の礫で的は壊された。

20分はかかっただろうか。あっという間の神事であった。

                            2018年6月4日 池松卓成 記す
 
   
<簑島百手祭の内容説明>

 簑島はかっては周防灘に浮かぶ小島であった。中世・近世を通して海上交通の拠点として栄えていた。

したがって海賊の襲来もあった。

百手祭とは、弓矢で的を射て、その当たり方で吉凶を占い、五穀豊穣や無病息災を祈願する弓矢神事である。

甲矢と乙矢の一対を一手と言い、百手とは二百本の矢を射ることになる。

これは宮中の新年の行事が民間に伝わったものである。

「簑島神社故實」によれば、簑島百手祭の起源は安土桃山時代の天正年間(1573~1591)まで遡るとされ、

海賊などから簑島を守るため武芸の修練を積むとともに、百手の的を射ることで、ご加護を願ったのが始まりという。

現在、祭りは毎年5月21日の夕刻に行われている。

的や弓とともに地区で最長寿の夫婦が作ったケーラン団子が簑島神社に奉納される。

続いて宮司が、氏子,射手、浄土宗の法泉寺、西方寺、浄念寺の僧侶を前に祭典が行ない祝詞を奏上する。

次に、先に記した3つの寺の僧侶による「神前読経」が行われる。

明治維新、王政復古の思想の元、神仏分離令が出され、神社とお寺は切り離された。

神社にあった仏像や仏具などは、焼却されたり壊されたりしたが、ここでは神仏習合のなごりを見ることができる。

的場は神社のすぐ近くにある。ここで弓射が行われる。

二人の射手が的にそれぞれ三本の矢を放ち、命中するとその年は豊漁、無病息災になるといわれている。

弓射の後は、「的壊し」が行われ、子供たちが的に石を投げつけ壊してしまう。その破片は縁起物として持ち帰られる。

最後に、直会が開かれ、ケーラン団子もこの時にふるまわれる。